外来
平日
受付
9:00-12:30
13:30-17:15
診療
9:30-
14:00-
土曜
受付
9:00-12:30
診療
9:30-

皮膚科

皮膚を知ろう

下記の話に加えさらに皮膚の詳しい話、新しい話などがご覧いただけます。

保険診療

当院皮膚科では、日本皮膚科学会皮膚科専門医の医師が皮膚科疾患全般について診療を行っております。
かゆみ、かぶれ、蕁麻疹、いぼ、水虫、傷など、皮膚の症状で何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談下さい。患者様一人一人の症状に合わせた適切な治療を提案させていただきます。

  • ※ 当科の皮膚科担当は全員女性医師ですが、代診で男性医師が担当する場合もあります。診察医師の希望がある場合には、事前にホームページか電話で担当医師をご確認の上、ご来院ください。
  • ※ 当院では、レーザーなどの美容皮膚科診療は行っておりません。また、紫外線治療、皮膚腫瘍の手術、生物学的製剤の注射なども行っておりません。これらの治療が必要な方には、近隣の施設や大学病院等をご紹介させていただきますので、ご相談下さい。

自費診療

自費診療(AGA、ピアス、スキンケア)につきましてはこちらのページをご覧ください。

当科で治療を行っている疾患の代表例

湿疹
皮膚に赤み、かさかさ、ぶつぶつができて痒みを伴います。原因として皮膚の乾燥や、外部からの刺激、かぶれなどが考えられます。
ステロイド外用剤や保湿剤、必要に応じて内服薬などで治療します。
加療にもかかわらず慢性的に病変が続いているときは、日用品や化粧品などによる接触皮膚炎(かぶれ)を疑い、パッチテストという皮膚検査で原因を明らかにすることもあります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎
皮膚の乾燥症状が強く、悪化すると赤みやぶつぶつが生じます。強い症状がつづくと特徴的なゴワゴワした皮膚の状態になることがあります。遺伝的素因、アレルギー素因、皮膚のバリア機能の障害などが原因として考えられます。
アレルギーを含めた体質によって生じる慢性的な湿疹と言えるでしょう。
アトピー性皮膚炎は高度成長期やその後のバブル期に徐々に患者さんが増えてきて、今では一般的な病気になっています。それを考えると食生活、大気汚染、など環境的な要因も関与していると思われます。
民間療法や自己流の治療で症状を重篤化させてしまう場合もあります。上手に外用剤を使って治療すればよい状態を保つことができますので、悪化してから受診するのではなく、定期的に通院することが大事です。
ステロイド外用剤や局所免疫抑制薬、保湿剤、内服薬で治療します。新しく適応になった注射薬での治療をご希望の方は、他の施設にご紹介いたします。
蕁麻疹
蕁麻疹
体のあらゆるところに痒みの強い、蚊に刺されたような膨らみやミミズ腫れが生じ、通常は数時間から半日ほどで一旦消失します。1日以内で消えるとういうのが蕁麻疹の特徴です。1日以上同じ場所に出る場合は蕁麻疹以外の病気も考えます。
重症の場合には血圧の低下や呼吸困難が生じることもあります。食べ物や薬のアレルギーによる蕁麻疹もありますが、70%以上は原因不明で体調が悪いときに出やすい傾向があります。自分に合った抗アレルギー薬の内服でほぼ抑えることができます。ひどい場合には注射薬を用いる場合もあります。抗IgEモノクローナル抗体製剤がありますが、大学病院などの専門施設での使用が限られているので、必要であれば紹介状をお書きします。
にきび(ざそう)
にきび
思春期以降の男女の多くにみられる疾患ですが、大人になっても顔のニキビには悩まれている方はとても多いです。顔など目立つ部分にできることが多く、悩まれている方が少なくありません。医学的にはざ瘡(ざそう)という病名です。思春期のニキビの原因が、皮膚の不潔な環境が影響しているとは限らず、睡眠や生活習慣による要因も大きいと考えられています。
とくに、チョコレートやファストフードなどの過剰な摂取、テスト前の勉強による睡眠不足が影響することが多いと言われています。大人の場合は、ストレスや疲労の他、お顔の保湿を過剰にしてしまっている可能性があります。過剰な保湿により毛穴が塞がってしまい、ニキビが繰り返される原因となる事も少なくありません。男性の場合は、髭剃りの後の微妙な傷が原因となる場合も多く見受けれれます。女性の場合は、月経前のホルモンバランスの影響やストレスによる疲労の影響も良く見受けられます。
毛穴に角質や皮脂成分が詰まった白ニキビや黒ニキビ、炎症を伴った赤ニキビなどがみられます。市販の化粧品でかぶれたり悪化したりすることもありますので、皮膚科への受診をおすすめします。規則正しい生活が第1の治療です。ストレスや寝不足などがある場合はそれらにまず対応しましょう。ストレスマネジメントはとても大切です。ビタミンBやビタミンCなどを豊富に含んだ食生活で、お酒は控えめにしてください。外用剤(アダパレン、過酸化ベンゾイル、ピーリング、抗菌剤)治療や内服薬(ビタミン剤、漢方、抗菌剤)治療が代表的です。
ヘルペス(口唇ヘルペス、陰部ヘルペス)
口唇ヘルペスとは、唇やその周りにピリピリしたりチクチクするような違和感や痒みが出現して、その後赤く腫れて水疱ができる単純ヘルペスウィルスによる病気です。
口唇ヘルペスの飲むお薬は、性器ヘルペスの治療にも効果があります。口唇ヘルペスは、痛みだけでなく見た目も気になって悩まれる患者様が多く見られます。
最初の感染は、ヘルペスを発症している人の唾液や発疹に接触して起こり、その後は再発を繰り返すことが多いのが特徴です。
再発する原因は、一度感染すると生涯に渡りウィルスが神経に潜伏するので、ストレスや疲労、睡眠不足、紫外線や発熱、月経不順などで体の免疫力が低下すると、ウィルスが活発化して症状が出てしまう為です。
口唇ヘルペスの治療には、飲み薬と塗り薬があります。
塗り薬は薬局でも購入できますが、飲み薬は病院に受診しないと処方はできません。
ただし、飲み薬は外用剤よりも早く効果が得られ、前兆時に内服すると再発抑制できる場合があるので、お困りの方は、是非当院皮膚科でご相談下さいませ。
帯状疱疹
帯状疱疹は年間60万人ほどが発症すると言われる神経痛と皮膚の発疹が見られる病気です。
体、四肢、頭、顔などのだいたいは片側のみに、痛みや赤み、水ぶくれが生じます。
帯状疱疹で一番心配される事柄は、やはり発疹とその後の神経痛だと思います。
幼少の頃に罹患した水ぼうそうのウイルスが 私たちの体に潜伏して、免疫力が低下した時に発症するのが帯状疱疹です。
免疫力が下がる原因は、過労や老化、ストレスが影響していると言われ、帯状疱疹発症の防止はなかなか難しいですが、確立した治療法があります。
できるだけ発症早期に抗ウイルス薬の治療を開始することが、重症化や神経痛の後遺症を防ぐためにとても大切です。
よって、痛みを伴って水疱を伴う発疹が出たときは、皮膚科専門医に早めにご相談ください。
抗ウィルス薬の他に、痛み止め、神経の炎症を抑える薬なども使います。
稀に疼痛ではなくて痒みを伴う場合もありますので、ご心配なときは、まず受診して相談することがおすすめです。
50歳以上の方を対象に ワクチンの予防接種も可能になり、帯状疱疹の発症や神経痛の発症を軽減できる方法もあります。
ぜひお気軽に当院の皮膚科専門医にご相談くださいませ。
いぼ(ウイルス性)
いぼ
主に手足に、小さな硬いウオノメ状の盛り上がりができます。パピローマウイルスの感染が原因です。放置していると大きくなったり、他の部位にうつって増えることがあるので、早めに治療することが大切です。液体窒素を繰り返し使用して治療することが多いです。
ウオノメやタコと間違われることがありますが、治療法が違うので、治りにくい時は診断も兼ねて受診をお勧めします。
液体窒素以外にモノクローナル酢酸、内服薬ではヨクイニン(ハトムギ)が有効と言われています。
いぼ(ウイルス性以外のもの)
顔面に多くできる老人性いぼ(脂漏性角化症)、首やわきの下などに突起状にできるアクロコルドンといわれるものなどがあります。顔面など日光の当たるところに多発します。色が濃く(黒に近い)指でボロボロとかさぶたのように削り取れる事が多いです。ウイルス性のいぼと同様に液体窒素療法で除去することができる場合があります。顔や首などで整容面が気になる場合には、近隣施設でのレーザー治療をおすすめする場合もあります。
ウオノメ、タコ
ウオノメ
足の裏などの体重がかかる部分に硬い小さな角質の塊ができて痛みを伴います。形の合わない靴や圧迫が原因となることが多いです。芯になった角質を削る治療をすると痛みが楽になりますが、合わない靴を履き続けるとすぐに再発します。靴のインソール(中敷き)を工夫するなどの再発予防も大切です。

ウオノメ、タコ、イボは混同されることが多いです。
イボはウィルス性感染症ですが、ウオノメやタコは物理的刺激で出来る反応性皮膚病変です。
ウオノメ、タコは固いものに挟まれた皮膚が反応性に固くなるものです。(骨と靴の間に皮膚が挟まるなど)
従って柔らかい組織の上にはできません。(筋肉しかない所にはできません)
ウオノメは固くなった皮膚がトゲのように刺さるので痛みが強いです。ウオノメの下には必ず骨の突起(骨棘)があります。
一方、タコはトゲがないので痛みが無いことが多いです。
ウオノメ、タコは固くなった皮膚を削って治療しますが、再発もあります。
特にウオノメは「目」まで削り取る必要があります。
やけど
やけど
熱湯や油、湯たんぽ、ヘアーアイロンなどによるやけどが多いです。軽いやけどは赤くなるだけで比較的すぐに治りますが、ひどいと水膨れや潰瘍になります。やけどを負ったらすぐに流水や保冷材でよく冷やし、その後皮膚科を受診してください。
やけどは重症度は広さと深さで判断します。
やけどの深さはI度、II度、III度に分けられます。一般診療所では浅達性II度までは対応できますが、それ以上深い場合は病院で対応をお願いしています。
治療はステロイド外用剤や抗菌外用剤などを使います。
治療の基本は、すぐに流水や保冷剤で冷やすことです。できれば20~30分間流水で冷やした後に皮膚科を受診してください。その後は医師が的確に治療を致します。
I度、浅達性II度まではあとにならずに綺麗に治ります。深達性II度、III度はあとが残ることがほとんどです。
しみ
しみ
女性の代表的なシミは、「老人性色素斑」と「肝斑」です。
「老人性色素斑」は、円形の茶色の顔のシミが左右バラバラに生じます。シミの境界は明瞭です。
「肝斑」は左右対称にもやもやとした茶色いシミが生じます。頬骨の辺り(眼の下)に薄いシミが生じて両方の頬に広がります。
出産後に生じることが多いようです。肝斑にはトラネキサム酸やビタミンCの内服が適応となります。メラニンの生成を抑えるハイドロキノンやビタミンCローション、角質を薄く剥がし表皮を厚くする作用でしみの色素を目立ちにくくするトレチノインもあります(自費)。レーザー治療等をご希望の方は、近隣の美容皮膚科をご案内いたします。
また、ホクロの様な隆起する形を呈する病気では、脂漏性角化症、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、老人性血管腫、脂腺増殖症、汗管腫、表皮嚢腫などが挙げられます。
これらは、全て良性ではありますが、それぞれ治療法が違います。
年齢によるしみと自己判断していたら皮膚癌だったという例もありますので、気になるしみは皮膚科を受診してください。
乾癬
かさかさして赤みのある少し盛り上がった赤い斑点が体のあちこちにできます。特に膝、肘などの擦れるところに生じます。頭皮にできるとフケが落ちるので気にされる方が多いです。かゆみは通常軽く、無いこともあります。なりやすい素質(遺伝的素因)が基にあり、何らかの環境中の刺激がきっかけになって発症します。ステロイド外用薬やビタミンD外用薬が治療の基本となりますが、内服薬、紫外線療法、注射による治療を行う場合もあります。
脱毛症
脱毛症

円形脱毛症

突然髪の毛や身体の毛が落ち抜ける病気です。
年齢や性別によらず全ての人に見られる病気です。
ストレスが原因と思われがちですが、ストレスとの因果関係は分かっていません。
自己免疫の異常による皮膚の病気です。
ウィルスや細菌などを攻撃するリンパ球が誤って毛根を攻撃し、毛根が炎症を起こして毛が抜けます。
理由は良く分かっていません。
ストレスや寝不足、アレルギー疾患、膠原病、自律神経障害、などが原因と考えられています。
円形脱毛症の治療により発毛する場合も多く、皮膚科受診をお勧めします。
飲み薬、塗り薬、冷凍凝固、ステロイドの局所注射も効果があります。
当科では、木曜日午後に毛髪関係を専門とする医師(順天堂皮膚科教授 植木医師)が診察を担当しております。

男性型脱毛症

円形脱毛症は病気ですが、男性型脱毛症は病気ではありません。(自費診療になります)
原因として大きく関与しているのが、男性ホルモン(テストステロン)です。
DHTというホルモンが男性ホルモンから作られます。このホルモンが男性型脱毛症に関与していると言われています。
DHTの産生を抑える薬がプロペシア(フィナステリド)、ザガーロ(デュタステリド)です。
内服を続けていると増毛されますが、内服を止めると効果は切れてしまいます。(再び脱毛)
薬代は先発品:約1万円弱/月、ジェネリック:約7~8千円/月です。(令和4年2月)
水虫(白癬)
水虫
白癬菌というカビの一種に感染して起こります。皮膚の表面の角質に感染し、角質が厚い部位では治りが良くありません。皮膚の一部をピンセット等でつまみ顕微鏡で白癬菌を確認することで診断できます。
かゆみを伴う場合とそうでない場合があります。
温泉、銭湯、家庭等で白癬菌を持った人が使った足ふきマットには白癬菌がいます。そのマットを使うと白癬菌が足に付着して発症します。
外用剤で治療することが多いですが、爪にまで進行すると内服治療が必要になる場合があります。
お気軽にご相談ください。
多汗症
多汗症
多汗症には、全身性多汗症と局所性多汗症があります。
皮膚科治療の保険診療の対象になるのは局所性多汗症です。
中高校生あるいは大学生になった頃から、わき汗が多くて不快な気分になったり、洋服の腋の部分が黄ばんだり、腋がびっしょり濡れて臭いが気になったりして、周囲の他人の目が気になってしまった経験がある方はいらっしゃると思います。
眠っている時には汗は引くのに昼間だけわき汗がひどくなる、両側性で汗をかく、家族に同じような症状の人が居るかたは、もしかしたら、原発性腋窩多汗症という病気かもしれません。
現在、保険診療で治療できる有用な外用もありますので、お気軽に当院皮膚科にご相談下さいますと幸いです。
お気軽にご相談ください。

皮膚科の担当医師

神 久美
神 久美
第1内科
午前
午後
火曜日午前・午後担当
木曜日午前担当
植木 理恵
木曜日午後担当
第1内科
午前
午後
西井 貴美子
西井 貴美子
第1内科
午前
午後
月、水、金曜日午後担当
大井 のり子
大井 のり子
第1内科
午前
午後
月、水、金曜日午前担当